ゲーム・工作・レシピ
教会学校や伝道会などに使えるアイディアを載せています。
またよいアイディアを募集中です。
ぜひホームページ上にある投稿フォームを使って、
やってみてよかったアイディアをシェアしてください。
ご提供をお待ちしています。
○ ゲーム
☆ 綱引き
単純ですが、とっても盛り上がります!
〇 工作

アドベントカレンダー用の絵です。
この周りにキャンディやチョコを貼ったりして使用します。
私たちの教会では、一回り大きい固めの台紙に貼り、
そこにミニチョコを貼って、上にリボンをつけ、アドベントカレンダーにする予定です。
イラストは円形になっているので、イラスト部分のみを使用し、
適宜縮小して、紙皿に張り付けることもできます。
お好きなようにアレンジしてお使いください(著作権フリーでご利用いただけます)。
コロナ禍でも静かな工作は安心して行うことができるのではと思います。
ぜひご利用ください。
(イラスト・Kanako Saito)

☆ 材料
・500mlのペットボトル
・両面テープ
・毛糸(100均で売っている太くて色の変化がある
毛糸がベスト、太い方が早くできる)
☆ 道具
・ はさみ
(提供&アレンジ:国立キリスト教会 Kanako Saito)
☆作り方(参照:http://gijyutu.com/main/archives/278)
- 竹串をスーパーボールに突き刺す。一度きりで下穴をあけておくと、スーパーボールがわれにくい。
- ストローを10センチに切る。
- ビニールテープを10センチに切り、ストローの先にまきつける。
- ストローのビニールテープを巻いていない側に、折り紙で羽をつける。
☆遊び方
竹串にストローのロケットを通し、竹串をもって手を離し、床に落下させます。ロケット、結構飛びますよ。

☆ 材料
・スーパーボール
・竹串
・ストロー
・ビニールテープ
・羽にする折り紙
☆ 道具
・はさみ
・きり
*小さい子どもたちと作る場合は、グルーガンが高温になるため、必ず大人といっしょにします。
☆材料&道具
クッキングペーパー、グルーガン(100円ショップの手芸コーナーにも売っています)、キャンドルライト(100円ショップで買えます)、アクリル絵の具、マジック、鈴、リボン、ビーズなどの飾り
☆作り方
- クッキングペーパーで円錐形の台紙を作ります。
- できあがった台紙にグルーガンでグルーを網目模様につけていきます。
- グルーが冷えて固まったら台紙を外し、円錐状になったグルーにアクリル絵の具等で好きな色を塗ります。
- さらに好みに応じて鈴やリボンやビーズ等の飾りをつけていきます。
- 100円ショップのキャンドルライトにかぶせるようにして飾り完成。
(茅場玲先生、世の光2019年12月掲載、一部加筆)




☆材料&道具
綿棒、木工用ボンド、蓄光塗料、糸
☆作り方
- 綿棒と木工ボンドを使って、好きなかたちを作る(星型、多面体、ただの四角でも楽しい)
- できあがった綿棒のオーナメントに蓄光塗料を塗る。
- 糸をつけてぶら下げて完成。
(茅場玲先生、世の光2019年12月掲載、一部加筆)




*下の画像をクリックすると大きくなります。
(提供:Kumi Miyadai様)
☆作り方
- 紙コップの底の部分をカッターでくりぬく(あぶないので大人に手伝ってもらってね)
- ふうせんの口の部分を結ぶ
- 結んだ部分の逆側(風船の頭の部分)を少しはさみで切り落とす。
- 紙コップの底を切り取った部分を、切り落としたふうせんの口の部分でかぶせる。
- ふうせんがはずれないように、ふうせんの切り口をビニールテープで巻く。
- 紙コップに模様をかく。マスキングテープやシールを使うのもOK。
(出典:Kismo)
○ レシピ
☆ クランペット

☆ 材料
・薄力粉(はくりきこ) 200g
・ドライイースト 小1
・きびさとう 小1弱
・塩(しお) 小1弱
・牛乳 (ぎゅうにゅう) 250ml
・油(あぶら)かバター 少し